ダイダラボッチという、
日本の妖怪がいます!!
ジブリ映画『もののけ姫』にも登場していますから、
ご存知の方も多いのではないでしょうか??
そんな、
ダイダラボッチは巨人な妖怪ですが、
鬼太郎にも登場します!!!
今回は、
ダイダラボッチの伝説やその意味に関して考察したいと思います!!!
ダイダラボッチの伝説や意味とは??
ダイダラボッチは、
かつて日本各地で言い伝えられてきた巨人です!!
地方によっては、
以下のように多くの呼び名を持っていますね!!
・でいだらぼっち
・レイラボッチ
・だいらんぼう
・おきいぼちゃぼちゃ
・ダダ星
・大人弥五郎(おおひとやごろう)
ダイダラボッチは、
山や湖を作ったとされることが多く、以下のような説もあります!!
・国づくりの神に対しての巨人信仰が生んだ
・大男や鬼などの妖怪が巨人伝承となった
奈良時代713年の『常陸国風土記(ひたちのくにふどき』にも、
ダイダラボッチについての記述があります!!
平津(ひらつ)の西12里に岡があり、ここには大昔巨人がいて、岡の上から手が海まで届いて大ハマグリをさらうくらいの大きさでした。
この巨人が食べた貝が積もって貝塚になりました。
巨人の足跡のサイズは長さが40歩ほど、幅が20歩ほどで、小便をした場所の穴は直径が20歩ほどであった。
そして、
ダイダラボッチには多くの伝承があります!!
・日本一高い山の富士山を作るために甲州の土を取ったため、甲州が盆地になった
・富士山のために近江の土を掘ったので、その跡から琵琶湖ができた
上記のような、
スケールの大きい言い伝えもありますね!!
ほかにも、
長野県大町市の青木湖・中綱湖・木崎湖からできる『仁科三湖』は、どれも、ダイダラボッチの足あとだったとか、
茨城県水戸市のかなり大きい『千波湖』もダイダラボッチの足跡という話がありますね。。。
栃木県の羽黒山では、
まだ人間が誕生していない大昔、でいだらぼっち(ダイダラボッチ)が、
この羽黒山に座って鬼怒川で足を洗ったとされています!!
さらに、
『人間を助ける』といった話もあります!!!
秋田県の干拓事業でダイダラボッチが現れ、
水をかいて泥を掬り工事が進んだという『鳥の海の干拓伝説』の中のこの存在は、
秋田市にある『太平山三吉神社』の化身ともされています!!
現在、
秋田県の太平山・太平地区は『たいへい』と読まれていますが、
明治ごろまで『おいだら』と読まれており、
この由来は『オイダラボッチ』の巨人であるとする説もあります!!!
また、
長野県の東信濃はその昔、湖の底でしたが、、、
デイランボウが『岩鼻(いわばな。長野県の名勝)』山を砕いて、
水を出し平地を作ったとされ、
後にその土地は大佐久と小佐久と言うようになりました!!!
ダイダラボッチが『ゲゲゲの鬼太郎』に登場!?
ダイダラボッチは、
ゲゲゲの鬼太郎にも登場しています!!
ジブリ映画『もののけ姫』では、
神秘的なイメージのダイダラボッチでしたが、鬼太郎では特に3期ごろから、、、
下世話なブサイクに近い巨人として描かれています。。。
日本妖怪で最大級の大巨人で、
地形ですら簡単に変えてしまえるほどの力を恐れられていましたが、
解体して封印されていました。。。
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の第2シーズンの第29話『ダイダラボッチ』では、
まず福島県に巨大な目玉として出現しました!!
さらに、
鼻・口・手足という巨大なパーツが全国の各地に出現していきます!!
これらは、
太古に強大な力で大暴れした巨人『ダイダラボッチ』の肉体のパーツで、
日本の各地で封印されていたパーツを『ダイダラ教』の信者が覚醒させていたのです!!
ついに、
九州で復活したダイダラボッチは鹿児島県を食べ、
日本全土を食べ尽くそうとします!!
第3シーズンの60話『巨人妖怪ダイダラボッチ』でも、
過激自然保護団体のような思想を持つ『ダイダラボッチ教』が甦らそうとしています!!
一反木綿は、
『破壊の大魔神にもなる』と語っていましたね!!
第4シリーズの第29話『巨人伝説ダイダラボッチ』においても、
こちらは金儲けを企てるねずみ男が、ダイダラ神社からダイダラボッチを復活させてしまいます。。。
ここでも、
ダイダラボッチは家や土地など日本を食べ尽くそうとしていましすね!!!
さすがの鬼太郎も、
このダイダラボッチにはかなり苦戦していました。。。
ダイダラボッチはジブリ映画『もののけ姫』にも登場!!
ダイダラボッチは、
有名なジブリ映画『もののけ姫』にも登場しています!!
(モロの子供)あいつは?
食べてイイ?
(サン)…食べちゃダメ金曜ロードSHOW!|夏はジブリ!
~第1弾『もののけ姫』~放送中!https://t.co/EuYeRk8StH #kinro #夏はジブリ pic.twitter.com/6cywefoWqQ— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2014年7月4日
今夜から「2週連続夏はジブリ」がついにスタート、第一弾は「もののけ姫」😆😆💞中世日本を舞台にした全日本人必見の大傑作ですぅ⭐完全ノーカット放送‼ #夏はジブリ #コダマをよぼう #もののけ姫 #kinro pic.twitter.com/lKoj8fccNI
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2016年8月5日
人間なんか大っ嫌いだ! 「もののけ姫」まであと1分です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ みんなでスマホ片手にお得な情報やジブリのキャラクターがデザインされたスタンプをゲット!https://t.co/EuYeRk8StH pic.twitter.com/vqlGOdjS6Y
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2014年7月4日
ラスト付近に登場する、きれいな透明に近い巨人で、
印象的なシーンなので憶えている人もいるのではないでしょうか??
もののけ姫で登場するダイダラボッチは、
『シシ神』の夜の姿です!!
シシ神とは、
『生命の授与〜奪取をする山の神で夜そのもの。神々では下級の存在。新月に生まれて、月の満ち欠けで誕生〜死を繰り返します』
首には『不老不死』の力がある言われ、
昼は角が頭頂部から無数に生えている人面鹿のような生物でした!!
地面を歩く度に、
その下で植物が生まれては枯れましたね。。。
この夜の姿が『ディダラボッチ』で、
不思議な模様と半透明の体で、体内では青い光を放っており、
夜の森をさまよい森を育てているそうです。。。
まとめ
今回は、
日本各地に伝わる巨人『ダイダラボッチ』に関して紹介しました!!
ゲゲゲの鬼太郎に登場するダイダラボッチと、
ジブリ映画『もののけ姫』に登場するダイダラボッチを比較するのも面白いですよね。。。
ジブリ映画『もののけ姫』に登場するダイダラボッチは、非常に神秘的な神様として登場しましたが、、、
ゲゲゲの鬼太郎に登場するダイダラボッチは、日本を喰らい尽くそうとしていましたから、、、非常に対照的な登場の仕方だったと思います。。。
コメント